世界の錯覚
まだある! 錯覚を便利にする6つのツール
錯覚学-知覚の謎を解く (集英社新書)[本/雑誌] (新書) / 一川誠/著
![錯覚学-知覚の謎を解く (集英社新書)[本/雑誌] (新書) / 一川誠/著](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_666/neobk-1363345.jpg?_ex=365x365)
![錯覚学-知覚の謎を解く (集英社新書)[本/雑誌] (新書) / 一川誠/著](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_666/neobk-1363345.jpg?_ex=365x365)
![錯覚学-知覚の謎を解く (集英社新書)[本/雑誌] (新書) / 一川誠/著](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_666/neobk-1363345.jpg?_ex=365x365)
★
書籍商品の購入に関するご注意コチラ↓より、初回盤・特典の詳細、在庫情報・出荷状況をご確認ください。
<内容>あらかじめ分かっていたとしても、人は錯覚してしまう。
むしろ、常に生じる錯視を利用しているからこそ、3D映像などが成立している。
人は、なぜ、どのように、錯覚しているのだろうか。
なぜ地平線近くの夕陽は大きく見え、高速で回転する車輪は逆方向に回っているように見えるのだろう?曲がって見える直線、揺れて動くように見える図、実在と違って見える写真など、さまざまな事例を示しながら、錯覚について分かりやすく解説。
知覚のミステリーを解きながら、日常に潜む錯覚リスクについても論じる。
<収録曲>第1章 「百聞は一見にしかず」と言うけれど第2章 人間に「正しく」見ることは可能か第3章 二次元の網膜画像が三次元に見える理由第4章 地平線の月はなぜ大きく見えるのか第5章 アニメからオフサイドまで—運動の錯視第6章 無い色が見える—色彩の錯視第7章 生き残るための錯覚学<商品詳細>商品番号:NEOBK-1363345メディア:本/雑誌発売日:2012/10JAN:9784087206609錯覚学-知覚の謎を解く (集英社新書)[本/雑誌] (新書) / 一川誠/著2012/10発売
- 商品価格:799円
- レビュー件数:0件
- レビュー平均:0.0
錯覚 関連ツイート
いつから一人だと錯覚していた!くらえ!ブシャアアア
@bushaa_bot 2018/05/12 06:40
ミリタリー趣味が市民権を得たと錯覚するミリ・オタク
@akiyamamilitary 2018/05/12 06:25
RT @azukiglg: このように「昔(当時)はそうではなかったが、後からできた評価に照らすと、当時以前から不謹慎だった」ように錯覚してしまう、という喩えは幾らでも出てくるような気がする。
そのくらいには、我々が思っている「元々常識だった」という認識は危うい。@rablov 2018/05/12 06:39
その車を奴らに判別させ、彼女を奪還させてやったんだよ
奴らがFBI(われわれ)の策を読んで、まんまと出し抜いたと錯覚するように@akaigazou 2018/05/12 06:18
RT @Isaacsaso: 「より薄汚い言葉の方がより本音にちかい」
「本音で話す事はカッコいい。建前はダサい」
この二つの錯覚の会わせ技で人はどこまでも薄汚くなっていけるですよ@Kenchandazu 2018/05/12 06:37